1月12日(金)の記事 小正月 |
松の内が明けると「松がとれる」と言われ、 |
1月17日(水)の記事 どんど焼 〜秩父市上吉田〜 |
14日夜7時〜、秩父市上吉田大波見(おおはみ)地区で 正月のお飾りなどを集めて燃やす小正月行事『どんど焼き』が行われた。 『道陸神』(どうろくじん)とも言われる県無形民俗文化財です。 大波見地区は吉田の山間にある小さな集落で、 行事の中心だった子供が減少しているため、最近では大人たちも参加し行われている。 吉田川の河原に青竹を4本組み、松で覆った高さ4mの小屋をこしらえ、 年神様や福達磨などを納めて燃やす行事である。 |
1月17日(水)の記事 蝋梅 5分咲き |
長瀞町『宝登山』(497m)山頂では、 先週末花見客で賑わったと東京新聞・埼玉版に記載されていました。 今年は暖冬で例年に比べ2週間早い開花だそぅだ。 秩父盆地や奥秩父が一望できる山頂南斜面には、500株2000本が植えてあり、 3月下旬頃まで見頃が続くよぅです。 蝋梅は中国原産の落葉低木で 花が葉より先に開花し、独特の甘い香りを放つ 花弁は黄色い半透明で、蝋細工のよぅに見える所から蝋梅の名が付いたとも言われる |
1月13日(火)の記事 柑橘 |
【じゃばら】とは、ユズやスダチのような柑橘で「邪(気)をはらう」ところから この名前がつけられた縁起のよい柑橘。 毎年11月後半から収穫される。 【だいだい(橙)】とは、実は酸味が強く苦味があり "bitter orange"とも呼ばれる。 秋頃にできる 最初は緑で、冬に「だいだい」色に変わるが、 実は落果しにくいためにそのまま次の年の夏まで残ることがあり、また緑色になる。 そこから「回青橙(かいせいとう)」という名前もある。 そしてまた次の冬がきたら再度だいだい色になる こうして、一つの木に新旧の実がなるところから代々(だいだい)」の名がついた。 お正月のめでたい飾り物としても使われる。 その後は橙酒にするってのは如何でしょうか? 【だいだい酒の作り方】 ■材料 だいだい 1kg 氷砂糖 200g ホワイトリカー 1.8リットル ■熟成期間 2ヶ月 ■作り方 だいだいを水洗いし、丁寧に水気をふき取り、皮をむき、輪切りにします。 1〜2個分の皮と一緒に密閉瓶に入れて漬け込みます。 皮は十日程で、実は2ヶ月たったら取り出して出来上がり。 自分で作った果実酒が出来上がるのを待つのも楽しいものですよd(^-^*) |
2月2日(金)の記事 節分と恵方巻 |
■節分とは 現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)を指しますが、元はそれぞれの季節が終わる日 つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日を言いました。 節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流で 恐ろしい形相の面をつけた呪師が疫鬼を追い払う行事です。 日本では706年(慶雲3)に、たくさんの人民が疫病で死んだので、土の牛を作って 始めての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されています。 その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。 ■豆まき 節分といえば豆まきですが、節分に豆で邪鬼を払う行事が初めて行われたのは 室町時代の京都で「看聞(かんもん)日記」の1425年(応永32)の記録に記されています。 また、定番の掛け声の「鬼は外、福は内」は「臥雲日件録」1447年(文安4)に 立春前夜に家ごとに豆をまき「鬼は外、福は内」と唱えたと記されています。 やがて江戸時代になると、春を迎える厄払いの行事として、諸国の神社や家庭に広まり 体を豆で撫でて厄を移したり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになりました。 ■豆まきの豆はなぜ大豆? 大豆はもともと満州が原産地とされています。 中国では強かな生命力をもつこの穀物を重要視し、しだいにまじないの中に取り入れていきました。 それが日本でも受け入れられたよぅです。 蒔いた豆から芽が出ると良くないと言われている事から、大豆は生ではなく煎ったものを使用します。 また、こんな伝説もあります。 その昔、京都の鞍馬山に鬼が住んでいて人々を苦しめていました。 そこへ七福神の一人、毘沙門天が現れ、三石三斗(約600リットル)の豆を鬼の目をめがけて投げるように言い残しました。 悪魔のような鬼の目、つまり「魔目(まめ)」めがけて豆を投げれば「魔滅(まめ)」に繋がると言う理由です。 ■やかがし 柊の葉が尖っている事から「鬼の目突き」と呼ばれ その先に鰯の頭(やかがし)を刺して玄関に掲げると、邪気の侵入を防ぐとされています。 *やかがし(焼か頭)…節分の時の行事で、豆殻や柊に焼いた鰯の頭を玄関に挿しておく事。 ■恵方について 2007年の恵方は壬(みずのえ)の方位だそぅです。 壬の方位と書いても分からない人が多いので、北微西(きた・びせい)と書かれているよぅです。 北微西というのは、北北西とは違うのか? 北北西というのは西洋式の16分割した方位の名称だそぅで 恵方をいう時の方位は中国式の24分割した方位ですので、 壬の方位と北北西はズレているそぅですが 世間一般的には北北西と言っているよぅですね。 (十 干) (方 角) (西暦年末尾の数字) 甲・己の年 甲(寅卯の間)東北東 4・9 乙・庚の年 庚(申酉の間)西南西 0・5 丙・辛の年 丙(巳午の間)南南東 1・6 丁・壬の年 壬(亥子の間)北北西 2・7 戊・癸の年 丙(巳午の間)南南東 3・8 ■恵方巻 節分に食べる太巻きがブームになっています。 節分の夜にその年の恵方(歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角→平成19年は北北西)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きを丸かじりするそうです。 恵方巻きの具材は何でも良いそうですが、七福神に因んで、干瓢、胡瓜、椎茸、卵焼き、鰻、 でんぶ、その等 七種類の具を入れるのが良いとされています。 現在の恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると言われています。 |
4月2日(月)の記事 エイプリルフール |
4月1日の午前中は、軽い悪戯で嘘をついたり、人をかついだりしてもとがめられないという風習。 日本で使われるこの呼び方は和製英語である。 英語表記は April Fool's Day(All fool's dayとも言うらしい) 18世紀頃から西洋に起こり、大正頃から日本にも伝わる。 万愚節とも言う。 また、その日にかつがれた人。 4月馬鹿。 最近では、日本のインターネットサイト(企業サイト含む)でも、 この日に合わせてジョークを掲載する風潮が盛んであるらしい。 |
4月4日(水)の記事 トサミズキ |
漢字で書くと、土佐水木。 日本では、農作業にあたって植物の開花状態や語呂を気にしたため、 昔は「満木」と書いて、ミズキとしていたようです。 名前からミズキ科と思ってしまいますが、 「マンサク(満作)」の仲間でマンサク科です。 良い香りのする花木です。 仲間に同じような小さい黄色い花のある 「ヒュウガミズキ(日向水木)」があります。 |
4月9日(月)の記事 シナ |
1400年もの歴史を持つといわれる科織。 しな布(科布)は、フジの皮やコウゾ、アサなどの繊維で織った藤布、楮布、麻布 などとともに わが国における古代織物(原始織物)のひとつです。 科布の原料である科の木は、地方によりマダ、マンダ、モウダなどと呼ばれ 日本列島の山間部に自生している喬木で 織糸は樹皮繊維であることから、歴史的に北方系の織物であり アイヌ文化圏に属する織物であるとも言われているそぅです。 (科の語源はアイヌ語で「結ぶ・しばる」などの意味を持つ) シナ素材のソーイングケースとシナの木 |
5月3日(木)の記事 旬食材〜たらの芽〜 |
たらの芽の季節ですね。 秩父では『たらっぺ』と言います。 たらの芽は「山菜の王者」とも「天ぷらの王様」とも言われ ウドに似た香りとほのかな苦さが春の到来を告げる食材です。 ウコギ科の「たらの木」の芽です。 たらの木はマッチの軸などに使われるやわらかい木で、 山野に自生し、4〜5メートルの高さになります。 地中を走る根から、どんどん繁殖します。 春になると茎の先端にふっくらとした芽を出します。 全国の山野に自生しているよぅですが うっそうとした森の奥深くではなく、比較的開かれた陽当たりの良い場所を好むようです。 やはり天麩羅にするのが美味しいでしょうか!? …と言うことで天麩羅にして食べました。 根本の茎は、ナッツ系の味に似た香ばしさがあって美味しいです。 |
5月9日(水)の記事 花祭り |
花祭りは降誕會(ごうたんえ)と言い、お釈迦様が生誕せれた日(4月8日) つまりお釈迦様の誕生日を祝うお祭りです。 一般には4月8日にお祝いするのでしょうが、 秩父地方では、月遅れの5月に行う所も少なくないです。 秩父地方で有名なのは【秩父市上吉田塚越の花祭り】です。 塚越耕地では、毎年5月4日に「藤の花の節句」として、 山藤の花を神仏に供えています。 この日に釈迦を祭る月遅れの花祭りが、子供達の手によって行なわれています。 子供達がお祭り前から野や山で集めた花や実などを使い、 3日の夜に熊野神社で花御堂を作ります。 翌日の早朝、熊野神社から米山薬師までの山道に、 籠に摘んでおいた野山の花をいっぱいに撒き散らして花の絨毯を作ります。 その中を花御堂を担いで行き、薬師堂に安置し、釈迦尊像に甘茶をかけて祭ります。 |
5月9日(水)の記事 釈迦の誕生 |
■釈迦の誕生 |
5月9日(水)の記事 甘茶蔓 |
■甘茶蔓 ・瓜(うり)科。 ・学名 Gynostemma pentaphyllum Gynostemma : アマチャヅル属 pentaphyllum : 五葉の Gynostemma(ジムノステンマ)は、ギリシャ語の「gyne(雌しべ)+ stemma(冠)」が語源。 ・つるでどんどん絡む。 ・花は5角形の星形。小さい。 ・秋に黒い実がなる。 ・葉に甘みがあるところからこの名になった ・絞股藍(ココウラン)の和名が、甘茶蔓 ・「甘茶」は、仏教用語で「甘露」とされ、 神々(諸天)の常用とする飲料で、これを飲めば不老不死になると言い、 妙薬とされたもので、古来甘い物は御馳走であるということから珍重されたものと考えられる。 現代では最高の甘味料とされている。 ■薬効 ●子供の成育 ●成人の健康 ●お年寄りの長命 ●太りすぎが気になる方 ●血圧が気になる方 ●血糖値が気になる方 ●食欲増進 ●虚弱体質 ●疲れやすい方 ●その他健康維持に 毛髪… 白髪・増毛 脳… 慢性頭痛・片頭痛・精神安定・不眠症・抑うつ症・精神分裂病・自律神経失調症・めまい 目… 中心性網膜炎・眼精疲労・原発性緑内症 耳鼻… 中耳炎・メニエール症・アレルギー性鼻炎 口腔… 口内炎・歯槽膿漏・アフタ性潰瘍・異味症 皮膚… 湿疹・イボ・コブ・にきび・シミ・肌あれ・アトピー性皮膚炎 心臓… 神経性狭心症・発作性上室性頻脈・本態性高血圧・低血圧・貧血 肺… 気管支喘息・鎮咳・過呼吸症候群 消化器… 胃炎・十二指腸潰瘍・潰瘍性大腸炎・過敏性大腸・胃痛・胃下垂・便秘・痔 内臓… 肝機能障害・胆石 筋肉… 筋肉の痙攣・チック・慢性関節リウマチ・腰痛・背痛・手足のふるえ・レイノー病・肩こり 生殖器… 月経障害・不感症・インポテンツ早漏・更年期障害・乏精子症 膀胱… 排尿障害 足… しもやけ・痛風・水虫 |
6月1日(金)の記事 咀嚼回数と肥満防止 |
現代人のそしゃく回数は1食当たり約620回 戦前の普通の和食では約1420回 現代半分以下になってると言う それを補うのにガムを噛むのが良いそぅだ 1日当たりガムを20分間噛む これだけで500回増える また、噛む事により脳の活性化にも繋がり 一石二鳥じゃないですかv(^-^*) また、メタボが気になる方はわかめが良いそぅです わかめは、加熱せず食べる つまり、サラダや酢の物 わかめサラダで食べるのが手っ取り早いでしょねd(^-^*) ■咀嚼回数向上 |
6月12日(火)の記事 恋人の日 |
6月12日は『恋人の日』と言うイベントがあるのをご存知でしたか? 恋人の日は、元々ブラジルの風習で、ポルトガル語では「Dia Dos Namorados」と言います。 ブラジルでは「縁結びの神として崇められているカトリックの聖人・聖アントニオの祭日(アントニオの命日の前日)であるこの日を「恋人の日」として、 恋人同士でフォトフレームを贈りあう習慣があります。 そんな習慣を日本にも普及させようと全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年に制定しました。 ■聖アントニオ ポルトガル生まれの司祭で、説法の大変上手な方だったそうです。 彼の話を聞いた多くの人がキリスト教に改宗し、川を泳ぐ魚たちまでもがその話を聞きに集まってきたという伝説があります。 聖アントニオは、現在のイタリアやフランス一帯で神の教えを説いて周り、 36歳の時にイタリアのパドヴァで亡くなりました。 ですから一般的には「パドヴァのアントニオ」と呼ばれているそうです。 魚の話のように生前から数々の奇跡を起こしたと言われていて、亡くなった後も墓所の周りで数々の奇跡が起きた為、 聖アントニオは、聖人として崇められるようになりました。 聖人の中でも大変人気のある人で今でも、物を無くした時などにもお祈りをするそうです。 また、出身地のポルトガルや亡くなった場所であるパドヴァ、ポルトガルの人々が多く移り住んだブラジルの守護聖人でもあり、結婚にご利益のある聖人としても信仰されているそぅです。 ブラジルでは、その不思議な力にあやかろうと夫婦や恋人同士でプレゼントを贈りあう習慣、これが「恋人の日」 |
6月22日(金)の記事 ボーリングの日 |
日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定しました。 1861(文久元)年6月22日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に 日本初のボウリング場オープンの広告が掲載されたことを記念しています。 |
7月11日(水)の記事 密漁 |
夕方の報道番組で『密漁』についての取材を放送していた。 密漁と言っても海に遊びに行って、貝などを獲ってはいけないと言うもの 知らなかったぁ〜 獲っちゃダメなんだぁ〜 営利目的じゃなかったら良いものとばかり思ってた 獲ったら罰せられるんだって!w|゚ロ゚;|w みなさんはご存知でしたか? 獲ってはダメなもの 貝類 アワビ サザエ トコブシ アサリ ハマグリ イワガキ 藻類 ワカメ イワノリ テングサ モズク ヒジキ その他 ナマコ ウニ タコ が主で地域によって他のもあるらしい 罪の意識がなくても、知らなかった事でも罪は罪なんだよね 怖い怖い(((o(><;)(;><)o))) これから海に出掛ける方も多いシーズンとなりますが、 見つけたからと言って喜んで獲ってしまうのは要注意!!ですぞ! お気を付けあそばせ! ■漁業権−Wikipedia ■題アワビ・サザエなどの採補について |
7月22日(日) えびし |
秩父地方の郷土料理『えびし』 「ゆべし(柚餅子)」とも呼ばれていますが、「ゆべし」が訛って『えびし』となったと言われます。 秩父地方と言っても作られてるのは、かなり狭い範囲で 上吉田や女形地区と言った吉田地内でも奥まった集落で伝承されてる料理です。 『えびし』は小麦粉に胡桃や胡麻、柚子やみかんの皮、七味などと 砂糖・醤油・酒・塩を加えて、こねたものを蒸かして作ります。 戦国の保存食として作られたものらしく、終戦頃までは結婚式の膳に添えられたものらしい。 水を使わないので保存食として用いられたのでしょう。 酒の肴にも良いと言うことですょ。 |
8月10日(金)の記事 水分補給 |
人間の体内の平均水分量は、赤ちゃんで80%、成人で60%、60歳以上で50%だそぅです。 加齢とともに、脳が水を欲しがる感度が弱くなるのです。 これは個人差もありますし、男性より女性の方が脂肪が多いので水分量も少ないそぅですが、 水分が少ないと涸れると言うことですね(^_^;) 女性は16歳くらいから体内水分量は低下するのだそぅですw(゚听;)w 逆に上手に水分補給ができてると肌に潤いを保て、みずみずしく、若々しく、シワにもなり難いと言うことです 水を飲み過ぎたらむくみになるんじゃない?σ(゚・゚*)とお考えのあなた! むくむというのは皮膚の下に水分が溜まるということですが、 原因はホルモンの影響とかストレスとか塩分の摂り過ぎ、水の摂り過ぎとは全く違います。 逆に新陳代謝を良くするので水を飲むことでむくみはとれるでしょう。 また、よく水太りとか言いますが、 水太りと言うのは間違いで、飲んだ直後一時的に体重は増えますがすぐ排泄されます。 身体の老廃物を吸収して流れ出るのでむしろ体重は減る筈だそぅです。 普通に生活して一日で摂るべき水分量は、約2.5ℓ これは、飲み水も食べ物も合わせての数字です。 一日で身体から出る水分の量も約2.5ℓ このうち尿や便に含まれる量は約1.5ℓ 皮膚から蒸発する汗が約0.5ℓ 残りの0.5ℓは呼吸で吐く息の中に含まれています 激しい運動などで汗をかいた後は、水分と同じく塩分も外に出てしまいます。 運動後に水が欲しくなりますが、運動直後は、外に出たほどの水は飲むことができません。 これは、水分と同じく塩分も失っているので、あまり水分だけを補給すると体内の塩分が薄まってしまうため、 脳がストップをかけるのです。 つまり、大量に汗をかいた後に飲むのは真水では良くないということd(^-^*) 塩水やスポーツドリンクであれば塩分も同時に補給することができ、失った水分量を補給できるのです。 ・朝起きて飲む水は秘薬 水を飲んでカルシウムを取ることで、イライラやストレスを減らす効果がありリラックスできるそぅです。 胃腸が弱い人は、水をよく噛んで飲むと良い (よく噛んで冷たい水を温めて飲む) *湯冷ましは、お水の栄養分を分解してしまうので良くない! ・食事中は水を飲まない スープやお吸い物など先に出たものを飲んだり、後で飲むのは良いが、 食べている途中で水を飲むのは良くない 水を飲むことで消化液が薄まって上手く消化できなくなります。 食べ物の中に水分はたくさん含まれていますから、ゆっくりよく噛んで食べるというのが大切 *よく噛むことはメタボ予防にも良いことです。 ・寝る前に飲む水は宝 中高年の方には特に大事! 脳梗塞や心筋梗塞は明け方や午前中に起こることが多いのは、寝ている間に多くの水分が出てしまっている からです。 寝る前に水分を口にすると「夜中にトイレに行きたくなる」と言う方は、 はちみつレモン水がお薦めですd(^-^*) 身体が温まるんだそぅですょ。冷え性の方にも良いですね! 入浴中にも身体から水分が多く出ていくのでコップ一杯の水を飲んでから入浴すると良いですd(^-^*) どぅぞご参考にしてくださいm(_ _*)m ※ここで紹介した水の飲み方は、糖尿病や腎臓の悪い方などには当てはまらないことがありますので、 お医者さんの指示に従ってください。 |
8月11日(土)の記事 体感温度 |
大気の温度は、地表面から高さ1.25〜2.0(通常1.5)メートルの所で、直射日光を避けて通風しながら測定する。 この高さの目安は、成人の顔の高さ 気温30℃と言った場合…これは大人の人が感じる温度で、子供では40℃w(゚o゚*)w 犬など地表近くに居るものは50℃の気温になってるそぅですw(゚ロ゚;)w |
8月12日(日)の記事 徳島阿波踊り |
毎年8月12日から15日までの4日間徳島阿波踊りが開催されます 阿波踊りは、約400年の歴史を持つ徳島(旧・阿波国)県内各地の市町村で開催される盆踊り なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名 四国三大祭り、日本三大盆踊りの一つに数えられる 起源については諸説あるが一番有名なのは、 戦国時代末期の1585年(天正13年)に蜂須賀家正が徳島城を築き、その落成祝いに無礼講の踊りを場内で行った というのが始まりであるという説である かつては『阿波の盆踊り』と呼ばれていたが、1928年に昭和天皇御大典奉祝・徳島市制記念に郷土史家 林鼓浪によって『阿波踊り』と命名された 今のような阿波踊りの形になったのは戦後である 阿波踊りは基本的に「連」と呼ばれる数十人単位のグループによる行進形の踊り 「連」には“踊り手”と三味線・太鼓・鉦・横笛などで構成される“鳴り物連中”と呼ばれる伴奏者がいる ♪偉い奴ちゃ 偉い奴ちゃ ヨイヨイヨイヨイ 踊る阿呆に見る阿呆 同じアホなら踊らな損々 阿波の殿様蜂須賀公が 今に残せし阿波おどり ひょうたんばかりが浮きものか 私の心も浮いてきた 踊りおどらば しなよくおどれ しなのよいのを嫁にとる といった七七七五調のはやしことばを「よしこの節」を「ハイヤ節」の伴奏に合わせて唄われる しかし、よしこのは大手の有名連以外はあまり使われず、主に「ヤットサーヤットサー」という掛け声の方が多用されている 全国的には「偉い奴ちゃ」が有名なため「ヤットサー」の知名度はあまり高くない |
8月12日(日)の記事 ペルセウス座流星群 |
◆流星と流星群 |
8月16日(木)の記事 ハスカップとは |
北海道名産の果実。 北海道とシベリアの一部に生育するスイカズラ科の落葉性の低木。 6〜7月頃にクリーム色をした筒状の花が咲き、 7〜8月頃黒紫色に熟し、長さ1センチの楕円形になる。 果実は水分が多く、酸味が強い、自然の殺菌力を持つ。 アイヌ語で「低い木の枝にたくさんなる果実」を意味する「ハシカップ」が由来。 和名:クロミノウグイスカグラ(スイカズラ科ウグイスカグラ属の植物)学名:Lonicera caerulea アイヌ民族が「体を軽くし、不老長寿の実」として珍重してきたもので、 ビタミンC・E・鉄分・カルシウム・ポリフェノールなど、多くの栄養素が含まれ、 鉄分は、ほうれん草の1.6倍 カルシウムはバナナの3.4倍も含まれている。 疲れ目や視力を改善させる働きをするアントシアニン(ブドウや黒豆・シソなどに含まれている) ハスカップのアントシアニン含有量は、100g当たり224mg そのほとんどが、抗酸化作用の強いシアニジン! シアニジンの数値はブルーベリーの数倍。 同じ量のシアニジンを摂ろうとすると、ブルーベリー100gに対し、ハスカップでは、10g〜30gで良いのだ。 また、強心効果のある成分も含まれていて、心臓の弱い人や貧血、冷え症の人などに薬効がある。 これは、ビタミンCの働きによるもので、レモンの2倍に相当する。 |
埼玉県の山奥にこんな食堂ありました 道草大衆食堂何茶亭