2006年版後半 どうでもいいような道草話集
2005年はこちら
2006年前半はこちら
2007年はこちら
 7月26日(水)の記事
 かき氷の日
7月25日はかき氷の日、日本かき氷協会が制定しています。
夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、
1933(昭和8)年のこの日、フェーン現象によって山形市で日本最高気温の40.8度が
記録されたことに因んでいます。 

 7月26日(水)の記事
 幽霊の日

1825(文政8)年、江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演されました。
東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)は、
浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。
不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件を
ヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。



小話 「昼間の幽霊」
女房に死なれてから、ずっと一人暮らしの男が居ました。
ある日、昼飯を食べていると、お膳の向こうに白い着物を着た青白い顔の女の人が、
「ヒューッ、ドロドロドロー」と、現れました。
「ひゃー! 出たー! お助けをー! ・・・あれっ?」
よくよく見ますと、それはずっと前に死んだ男の女房ではありませんか。
「かかあ・・・。おめえか? 何で今頃になって、化けて来たんだ?」と、聞きますと。
「おまえさん。・・・長いこと、長いこと、おまえさんに会わないので、
・・・会いたくて、会いたくて、つい、出て来ました。」
「そうか、そいつは嬉しいねー。しかし、それにしたって、おまえもせっかちな女だな。
幽霊なんだから、夜まで待てば良いじゃないか。」
と、言いますと、女房の幽霊は、怖そうに身震いして。
「よっ、夜にだって。・・・おお、恐ろしい。おまえさん、あたしが怖がりなのを知っているだろ。
もし、夜に来て、幽霊にでも出会ったらどうするんだい?」とな・・・  
 小話とは 江戸時代の江戸は当時の世界最大の都市として、大変賑わっていました。
その頃、庶民の間で人気のあった娯楽の一つが小話です。

小話のルーツは、江戸初期に発売された笑い話集の「醒睡笑(せいすいしょう)」だと
言われています。
お金が掛からず、手軽に楽しめる笑い話は江戸庶民に喜ばれました。
しかし、この頃の小話はただの笑い話で、現代の小話のようなオチはありませんでした。

その後、小話は大人気の娯楽だった落語に取り入れられると、話にオチがつくようになり、
大ブレイクしたのです。
今でも小話は、落語のまくらやオチとして使われ、落語とは切っても切れない関係にあります。

今ある小話は江戸で生まれましたが、江戸だけでなく大阪や京都でも発展しました。
それらは、江戸時代に作られたことからひっくるめて「江戸小話」と呼ばれています。

○小話の特徴
小話の特徴は、文字通り小さな(短い)話です。
小話の中には話の長い物もありますが、当時は字を読み書き出来る人が少なかった為、
一度聞いて簡単に覚えられる程度の話が人気でした。
また、殿様やお侍、農民から乞食まで幅広い身分の人物が登場するのも特徴です。
当時は身分の差がハッキリしていて、身分の低い者が身分の高い者を非難する事は
出来ませんでした。
そこで、日頃の憂さ晴らしとして、小話にはお間抜けな殿様やお侍が数多く登場します。

○小話の数
一説には、現在確認される小話の数は、四万を超えると言われています。
そして、その8割以上が江戸時代に作られたと言われていますから、
江戸時代の人々がどれだけ小話を愛していたかがうかがえます。  
 日光の日 7月26日は、幽霊の日の他に「日光の日」でもあります。

日光の日
820(弘仁11)年、弘法大師が日光山を命名しました。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていましたが、
弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされています。
 
 8月3日(木)の記事
 土用の丑の日
今年は、7月23日が土用の丑の日でしたが、明日8月4日も土用の丑の日です。

土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を指しますが、立秋前の最も暑い夏の土用が有名です。
その期間中の丑の日に夏バテ防止に鰻を食べる習慣は、江戸時代から続いていると言います。

『鰻を食べる由来』
讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が一般的である。

また万葉集には、大伴家持が夏痩せの友人に鰻を食べるように勧めている和歌が収められています。
@石麻呂に吾物申す夏痩によしと云ふものぞむなき取りめせ  
<口訳>石麻呂に物申し上げる。夏痩せによしというものですぞ、鰻を捕ってお食べなされ。
A痩す痩すも生けらばあらむをはたやはた鰻を取ると河に流るな  
<口訳>いくら痩せていても生きていてのお話。
(鰻を食って肥えようと考えて)鰻を獲ろうとして河に流されたりしなさんな。


江戸時代、商売がうまく行かない鰻屋が平賀源内の所に相談に行った。
源内は「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、
「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。
すると、物知りとして有名な源内の言うことならと言う事でその鰻屋は大変繁盛した。
その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した。

しかし、最も脂が乗っている鰻の旬は冬である。
土用の丑の日がある初夏あたりの鰻は脂がかなり落ちていて身も淡泊である。
一説に、鰻屋が源内に相談を持ち掛けたのは夏に売れない鰻を何とか売る為であったとも言われている。

夏になると食欲が減退し、食べやすい麺類ばかりを取りがちですが、
鰻の蒲焼きの香ばしい匂いと甘辛い味は、夏場でも比較的食欲をそそります。
しかも鰻には、夏バテを乗り切るために必要な成分がぎっしり詰まっているのです。

倦怠感の解消に効果があるというビタミンB1やB2は、ほうれん草の数倍!
ビタミンAとビタミンDは、鰻一人前で1日の必要量を摂取できてしまうほど。
他にも疲労回復に良いアスパラギン酸、小骨にたっぷりカルシウム、
エネルギーを作り出す良質の脂肪とタンパク質などが含まれています。
そして、気になるうな重のカロリーは、親子丼やカツ丼に比べてかなり低め。
まさに夏の健康栄養食なのです。
ただビタミンCは含まれていないので、付け合わせにサラダや浅漬けを食べると良いでしょう。
鰻に含まれるコラーゲンの吸収をアップしてくれるので、一石二鳥です。
そう言った面から鑑みると、夏の時期に鰻を食べるのは実に理に適った習慣であるとも言える。 
 8月13日(日)の記事
 花火大会
秩父でも各地で毎晩花火大会が開催されていますね。
夕べは、道の駅・秩父で花火大会が行われていました。

今夜(13日)は(小鹿野町飯田)岩殿沢花火大会です。
岩殿沢=紫雲山地蔵寺(水子地蔵)のこと。
山中で、1000発の花火が打ち上げられます。

明日(14日)は(皆野町)秩父音頭まつり。
秩父音頭流し踊りの大会が行われます。
こちらでも1000発の花火が、美の山から打ち上げられます。

そして15日は、長瀞・船玉まつり。
岩畳から打ち上げられる4000発の花火は、夜空と荒川の水面を彩ります。

昨年まで11月3日に行われていた吉田・よいとこ祭が今年は、8月27日(日)に行われるそぅです。
市町村合併により?
龍勢まつりの兼ね合いから?
今年度より11月に行われていたよいとこ祭が8月の花火大会?に移行された模様。

なんでも大スターマインが打ち上げられるとか?
記載によりますと1000発だそぅです。

 8月10日(木)の記事
 道の日

国土交通省では、大正9年8月10日に我が国最初の長期道路整備計画である
「第一次道路改良計画」がスタートしたことに因み、
昭和61年度から8月10日を「道の日」として道路の意義・重要性に対する国民の関心と
道路愛護の精神を高めるため、全国各地で国民的運動を展開し、様々な催しを行っています。

8月10日を「道の日」、8月は「道路ふれあい月間」
「道の日」「道路ふれあい月間」は、改めて道路の意義・重要性を広く認識してもらうことを
目的に行われています。


そして、各道の駅には国土交通省オリジナルのTシャツが配布されます。
今年のTシャツは、カエル色
まぁなんて派手な・・・
 8月17日(木)の記事
 パイナップルの日
 「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせから、記念日とされています。
また、この日とは別に、沖縄県・農林水産省などが、8月1日を「パインの日」と定め、
8月1日〜31日までの1ヶ月間を「パイン消費拡大月間」に制定しています。
 8月20日(日)の記事
 交通信号の日
 NHK創立記念日
 蚊の日

【交通信号の日】
1931(昭和6)年、銀座の尾張町交差点(銀座4丁目交差点)や京橋交差点などをはじめ、
34カ所の市電交差点に日本初の三色灯の自動信号機が設置された日です。
向かって右から赤・黄・青ですが、この3色が使われたのは光の波長が長く見やすい色だからです。

【NHK創立記念日】
1926(大正15)年、社団法人日本放送協会(NHK)が設立されました。

【蚊の日】
1897(明治30)年、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが羽斑蚊類の蚊の胃の中から
マラリアの原虫を発見しました。

109年前の話です。
蚊ですよ! 蚊の胃ですよ!!
何を考えて研究したんでしょうね?

で、マラリアとは・・・熱帯・亜熱帯地域に広く分布する感染症で世界100国余りの国々で流行。
WHO(The World Health Report)の推計では、全世界で1年間に3億〜5人の患者、
150万人〜270万人の死者があると報告されていす。
また、そのうちの90%はアフリカ熱帯地方であると報告されています。

日本でも1935年頃までは年間数万人の患者が発生していましたが、媒介す蚊の撲滅などの結果、
現在では海外で感染する、いわゆる輸入マラリア感染患者のみの発生であり、
毎年100名〜150名が報告されています。

…が、日本では感染者数が少ないために医師の認識が低く、風邪などと誤診されやすく、
そのため治療が遅れ死亡するケ−スもいくつか報告されているそぅな。

 8月21日(月)の記事
 献血記念日
8月21日は、献血記念日
1964(昭和39)年それまでの売血制度をやめ、
輸血用血液は献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定されました。
1974(昭和49)年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、
すべてを献血で確保する体制が確立しました。
【輸血のはじまり】

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shippei/kenketu4/enkaku/hajimari.html

 8月18日(金)の記事
 猛暑の特異日 

猛暑の特異日とは、猛暑となる確率の高い日。
そんな日に制定されているのが今日(8月18日)

なんでも秩父は、夏と冬の温度差が全国一だとか・・・
最高気温35度以上の日が日本一多いのが熊谷市なんだそうです。

都心のヒートアイランド現象で熱せられ南風で運ばれた空気と、
秩父の山を下りてくるフェーン現象が重なって、35度以上の酷暑となる日が日本一多いんだって。

熊谷市ではその暑さで街をアピールしようと「あついぞ!熊谷」Tシャツを作って、
名物かき氷の早食い大会を開いたり、街ぐるみのいろんなイベントで「暑さを楽しもう」と呼びかけているそうです。
暑い寒いと言っても住めば都。日本の四季を身体で感じて楽しもぅではありませんか!

 8月24日(木)の記事
 愛酒の日
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885(明治18)年の誕生日であることからきているようです。

旅を愛し旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に彼の歌碑がある。
因みに長男の名は旅人(たびと)
大の酒好きで一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死因の大きな要因となったのは肝硬変である。
自然を愛し特に終焉の地となった沼津では千本松原や富士山を愛し、
千本松原保存運動を起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進した。
また、情熱的な恋をしたことでも知られており、妻・喜志子と知り合う前の園田小枝子との熱愛は
有名なエピソードである。
出身地・宮崎県では牧水の功績を称え、
平成8年(1996年)より毎年、短歌文学の分野で傑出した功績を挙げた者に対し「若山牧水賞」を授与している。
 8月28日(月)の記事
 絆
絆とは…家族・友人などの結びつきを、離れがたくつなぎとめているもの。と、辞書に出ていました。
あなたにとっての絆ってなんですか?
 
 9月9日(土)の記事
  必見!
ガソリン節約運転術
○アイドリングストップでガソリン代節約
5分のアイドリングで約65ccのガソリン浪費。
駐車場の空き待ちや荷物の積み降ろしの時、踏み切り待ちや赤信号での停車時などは
エンジンを切り節約しましょう。

○停車でガソリン代節約
減速時は、早めにアクセルから足を離すことで燃費を向上させることができます。
エンジンブレーキがかかり、燃料をほとんど使わずに徐々に減速できるからです

○不要な加減速を止めてガソリン代節約
必要ないのにアクセルをむやみに踏み込んだり離したりする運転は燃料の消費が増えてしまいます。
燃費の良い運転は速度を一定に保つことです。

○発進でガソリン代節約
信号が青に変わった瞬間思いっきりアクセルを踏んでいませんか?
急発進は燃費を悪くさせる運転の一つです。

○車の状態を良くしてガソリン代節約
まずは、タイヤの空気圧。
空気圧が減っていると燃費が悪くなるので空気が減っているようならガソリンスタンドで入れてもらいましょう。
そして、車内の重量。不要な荷物があるのならば車から降ろしましょう。
車を軽くする事でガソリン消費が少し減ります。
 9月12日(火)の記事
 夏の疲れに…
毎年この時期、体がだるく頭がボーっと「夏の終わりの疲れ」を感じてませんか?
この疲れの原因は、冷房の効いた室内と暑い外気の温度差に体がついていけず、
自律神経が乱れてしまうからなんですって。

自律神経が乱れると内臓の機能が低下し、食欲不振に陥ります。
そうなると必要な栄養素が体内に入ってこなくなり、ますます体力が低下するという悪循環に陥ってしまうのです。
また、冷たい物のとり過ぎや冷房で冷やされた体は代謝が悪化し、体内に毒素が滞ってしまいがち。
これが疲れの一因となることもあるのです。

…と言うことで元気が出る旬の食材のご紹介♪

≪梨≫
梨に含まれる水分は全体の90%もあります。
みずみずしい果汁のなかには夏の疲れを癒してくれる“カリウム”が含まれています。
カリウムが不足すると筋肉の働きが悪くなり、体に力が入り悪くなると言われています。
汗と一緒に排出されてしまうカリウムは、夏場に不足しがちな栄養素。
このカリウム不足も、夏の疲れを引き起こす一因のようです。
そこで、秋のフルーツ“梨”を食べて不足したカリウムを補ってあげるのです。

≪さんま≫
昔からスタミナ補給に最適な食材とされてきました。
その秘密は、豊富で良質なたんぱく質、脳細胞の活性化や脳血栓の予防に役立つといわれる
DHAやEPAなどが含まれていることにあるようです。
このほかにも鉄分やミネラル、免疫力を高めるのに役立つビタミンB12なども多く含まれています。
また、さんまの塩焼きに添えられる“大根”には、消化を助ける酵素が含まれているため、
食べ合わせもバッチリですd('-^*)^☆

≪里芋≫
旬は8月下旬から11月中旬
里芋パワーは、あの“ぬめり”にあります。
ぬめりの正体は「ガラクタン」(糖質とたんぱく質が結合したもの)という物質。
これが胃や腸の内壁を保護し、消化を助けてくれるのだそうです。
食物繊維も豊富なため、腸に溜まった毒素もスッキリ〜q(^▽^q)
夏場に弱った胃腸を回復させるには、最適な食物です。
 
 9月28日(木)の記事
 パソコン記念日
 プライバシーデー 
【パソコン記念日】
1979(昭和54)年、NEC(日本電気)がパーソナルコンピューター『PC−8000シリーズ』を発売した日

【プライバシーデー】
1964(昭和35)年、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして
有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、
東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出しました。
日本でプライバシーが争点となった初めての裁判でした。と・・・
 9月29日(金)の記事
 招き猫の日
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせから、
日本招き猫倶楽部と愛知県瀬戸観光協会が記念日に制定しました。
右手上げは「金運招来」、左上げは「千客万来」と言われています。


猫は犬と共に古くからペットとして愛玩されてきた動物ですが、
その猫が福や運を招く招き猫として作られ、幸運や客を招く縁起物として商店などに置かれるようになったのは、
江戸時代に入ってからとされています。
また、遺伝的に珍しい雄の三毛猫(猫の毛色で、白・黒・茶の3色の毛が混じっている猫の事)は、
その珍しさ故に魔物扱いされた事もありますが幸運を招き、特に航海の安全を保障する
(雄の三毛猫を、船に乗せておくとどんなにひどい嵐にあっても沈む事がない)ものとして
船乗り達に大切にされた。

猫は中国から渡来して来たもので、
中国においては「前足で顔を撫で回すと翌日は雨になる」など、猫の仕草と色々な事象を結び付けて、
予知能力や霊感をもった神秘的な霊能力があるとする考えも伝えられました。

日本においても、その神秘的な霊能力が発揮されたとする事例や諸説が生まれた事などから、
前足を挙げる独特のスタイルが確立し、庶民の生活に根ざしたと言われています。

右手を挙げているのは「開運招福」と言って金運や幸運を招き、
左手を挙げているのは「千客万来」といってお客を招くとされています。

中でも挙げている手が耳より高い位置にあるものは「手長」と言い、
長い手でより多くを引き寄せることが出来るので、招く力がより強いとも言われています。

また種類によっても異なり、
三毛猫が一般に多く「開運招福」全般を祈願するもの。
金猫は「財運興隆・商売繁盛」
黒猫は「家内安全・厄除け」
赤猫は「無病息災・快癒祈願」を祈願するものとされているようです。

その他にも、
右手を挙げているのは雄で昼間の商売又は堅気の商売向け。
左手を挙げているのは雌で夜の商売又は水商売向け。
右手を挙げているものは一般家庭向け家内安全。
左手を挙げているものは商い向けで商売繁盛などとするものもあります。
 
 10月1日(日)の記事
 コーヒーの日
 日本酒の日 

【コーヒーの日】
 日本にコーヒーが伝わったのは、鎖国時代の長崎・出島と言われています。
コーヒーの日は、全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定しました。
全日本コーヒー協会では、美味しい入れ方、飲み方の指導やコーヒーと健康についての
情報提供も行なっています。

【日本酒の日

 全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
新米で酒造りを始めるのが10月。
酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目。
さらに「酒造年度」が10月1日から始る。
何かと酒に関係の深いこの日を清酒をPRする「日本酒の日」としました。

 10月5日(木)の記事
 時刻表記念日
1894(明治27)年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されました。
福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、
イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていました。
 10月10日(火)の記事
 銭湯の日
 目の愛護デー
 アイメイト・デー
 釣りの日
 缶詰の日
 まぐろの日
 トレーナーの日
 totoの日
 空を見る日

【銭湯の日】
「1010」を「せんとう」と読みます。
東京・江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に銭湯の日を実施しました。
その後、1996(平成8)年に東京都公衆浴場業衛生同業組合がこの日を記念日に制定。
特別入浴デーとして全国に広まりました。

【目の愛護デー】
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。
戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。
「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。
また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました。

【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会(現在のアイメイト協会)が1972(昭和47)年に制定。
1971(昭和46)年、同協会が東京都から財団法人として認められました。
アイメイトとは、目の不自由な方の目として働く盲導犬のこと。
視覚障害者と盲導犬への理解を深める日。

【釣りの日】
全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。
魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。

【缶詰の日】
日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
1877(明治10)年、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、
日本初の本格的な缶詰の製造が始りました。

【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。
726(神亀3)年のこの日、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、
鮪漁で栄えるこの地方を「しび(鮪)釣ると海人船散動き」 『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされています。                         

【まぐろの日】
「とう(10)」(島)の語呂合せ。
1998(平成10)年10月10日午前10時10分
日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートしました。

【トレーナーの日】
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。
スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。

【totoの日】
2001(平成13)年から実施。
「to(10)to(10)」の語呂合せ。
スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPR
および日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行なわれるそぅです。

【空を見る日】
「天(ten)」の語呂合せで、長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。

 10月13日(金)の記事
 さつま芋の日

「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」の「十三里」とは、さつま芋の異名で、
江戸から十三里(約52q)離れたところにある川越のさつま芋が美味しかったことから生まれた言葉です。
そこから、川越いも友の会がさつま芋の旬でもある10月にこの日を記念日に制定しました。


■さつま芋は、美味しいだけでなく食物繊維が豊富なことで知られていますが、
その他にもビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富な食材なのです。
さつま芋には、β−カロテン、ビタミンB1、ビタミンEなどのビタミン類が豊富に含まれています。
またビタミンCは、1本で1日に必要な量の約半分を摂取することができます。
しかもさつま芋のビタミンCは、加熱しても壊れにくい特徴があるのです。

■さらにさつま芋には、体内の塩分バランスを調整して血圧低下やむくみを解消するカリウムや
日本人が不足しがちなカルシウムなども多く含まれています。
特に皮の部分には、内側の約5倍のカルシウムが含まれていると言われています。
出来れば皮も残さず食べるようにしましょう。

■お馴染みの赤紫色の芋の他に、最近は紫芋なども多く出回るようになりました。
紫芋の特徴は身の部分の鮮やかな紫色ですが、これは紫色を作る色素成分である
アントシアニンが多く含まれているからです。
また一般的なさつま芋の皮にも、アントシアニンが比較的多く含まれています。
 
■生のさつま芋を切ると白色の乳液が出てきます。
これはヤラピンと言い、便通を促す働きがあると言われています。
またさつま芋は、野菜類の中でも特に食物繊維を多く含む食材で
さつま芋1本で、1日に必要な食物繊維の半分近くを摂ることができます。
よく「便秘解消にはさつま芋」と言われますが、
これはさつま芋に含まれる食物繊維とヤラピンのダブルパワーが、
お腹をスッキリさせると考えられているからのようです。
 
■甘くて美味しいさつま芋ですが、カロリーが気になるという人も多いのではないでしょうか?
さつま芋には、ほとんど脂肪分が含まれませんが、多くのでんぷんや糖分が含まれており、
焼きいも1本(約250g)のカロリーは408kcalと、ごはん2杯弱のカロリーに相当します。

■因みにさつま芋には時間をかけて加熱するほど甘みが増すという性質があります。
電子レンジで加熱したさつま芋より、じっくり焼いた焼き芋の方が甘く感じられるのはその為です。
美容によい食材なので、カロリーオーバーにならない程度に上手に摂り入れたいですね。 

 10月14日(土)の記事
 鉄道の日

1872(明治5)年9月12日、新暦の10月14日、新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開通しました。
歩くと1日かかった新橋〜横浜間を53分で走りました。
「やえもん」の愛称で知られる1号機関車は現在、東京・秋葉原の交通博物館にあります。


文:阿川弘之
絵:岡部冬彦

出版社:岩波書店
発効日:1959年12月5日
本体価格:¥640
 
■出版社からの内容紹介
長いあいだ働いて年をとってしまった機関車のやえもん。
くず鉄にされる運命が待っていたのですが、
ある日、交通博物館の人が譲って欲しいと申し混んできました。
乗り物好きの子に最適な絵本。

 10月15日(日)の記事
 きのこの日 

秋と言えばきのこ。
その需要は10月がピークとのこと。
そこで、日本特用林産振興会が1995(平成7)年に10月の真ん中である15日を記念日にしました。
椎茸をはじめ、今が旬のキノコを宣伝し美味しいうちにどんどん賞味してもらおうと言うのが狙いです。

 10月17日(火)の記事
 カラオケ文化の日
 貯蓄の日
 上水道の日
 沖縄そばの日
 【カラオケ文化の日】
1994(平成6)年のこの日、全国カラオケ事業者協会が設立され、同協会が記念日として制定しました。
当日はカラオケ大会やカラオケセット寄贈が行われます。
この日とは別に、1月19日が「カラオケの日」
9月第2土曜日が「ファミリーカラオケの日」となっています。

【貯蓄の日】
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。

【貧困撲滅のための国際デー】
1999(平成11)年の国連総会で制定。

【上水道の日】
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されました。
イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していました。

【沖縄そばの日】
1978(昭和53)年「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、全国麺類名産・特産品に指定されました。

 10月18日(水)の記事
 冷凍食品の日
 ミニスカートの日
 フラフープの日

【冷凍食品の日】
日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。
「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われます。

【ミニスカートの日】
1967(昭和42)年、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起こりました。

【フラフープの日】
1950年代の後半、一世を風靡したフラフープが1958(昭和33)年のこの日、日本で初めて発売されました。
輪を身体で回す遊びです。
価格は1本270円(子供用は200円)1ヶ月で約80万本を販売されたと言います。
 10月19日(木)の記事
 バーゲンセールの日
 海外旅行の日

【バーゲンセールの日】
1895(明治28)年のこの日、日本初の本格的なバーゲンセールを東京の呉服店が開催したのが
10月19日だったと言われいます。
呉服の安売りは江戸時代からあったと言われています。

【海外旅行の日】
「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。
海外旅行の楽しみ方等について考える日。




小話:『五両と五分』(値引きと呉服に関する昔話) 福娘童話集より

祭りがやってきました。
町内の若い者が集まって、色々相談をしたあげく、芝居をやることに決まりました。

役の名を、紙に書き出して、
「おい、三太。おまえ、一番若いんだ。
ひとっ走り呉服屋まで行って、これだけの衣装が幾らで出来るか聞いて来い。」
「おいきた」
三太は、勢い良く呉服屋まで駆けて行きました。

呉服屋の番頭は、紙に書いた役を読み上げ、パチッパチッとそろばんを弾いて、
「へぇ、しめて、五両と五分(四十万円ほど)になります」

三太は、忘れると困るので、
「あの、紙に書いてください」

すると、番頭は、
「いや、いや。紙に書くほどのことはない。
それ、おまえさんのこっちの手の指。一本を一両として、こう五本まげて五両。
こっちの手の指は、一本一分で、五本まげて五分。両手を合わせると、ほれ、五両と五分。
忘れっこは、ありますまい」
「なるほど」

三太は、両手を握ったまま、表へ出ると、
「こっちの指が五両。こっちの指が五分。両手を合わせて、五両と五分。」
呟きながら歩いていましたが、何を思ったか、くるりと戻って呉服屋に入り、
「あの〜番頭さん。どうか、二分か三分まけてください」
「まぁ、良いですが…それにしても、どうした訳で?」
すると三太、二つの拳を突き出して、
「これでは、帰っても戸が開けられません」
                          とってんぱらりんぷー  

 10月22日(日)の記事
 パラシュートの日
 絹婚記念日   

【パラシュートの日】
1797(寛政9)年のこの日、フランス人アンドレ・ジャック・ガルネランがパリ公園の上空、
高度900メートルの気球から飛び降りました。
直径7メートル、数十本の骨組みにカンバスが張られた傘のようなものを着け、
世界初のパラシュート降下をしたと言われています。


【絹婚記念日】
日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が制定。
ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、
結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけています。

因みに各結婚記念日は

<年数> <名称>        <意味>                         <プレゼント例>
 1年  紙婚式                                      アルバムなど紙製品
 2年  藁婚式        質素倹約を意味し、贅沢を戒める          木綿のハンカチやコットンのテーブルクロス
 3年  革婚式        そろそろ倦怠期、革のように粘り強く         バッグやベルトなど皮革製品
 4年  花婚式        花が咲き、実がなるように               花束
 5年  木婚式        夫婦がやっと1本の木のように一体になる      木製のフォトフレーム 観葉植物 
 6年  鉄婚式        鉄のように強い人生を                 ペンダント、カフスなど 
 7年  銅婚式                家族、財産の安定を銅に例えて            銅製品、毛織物 
 8年  ゴム婚式      弾力性のある2人の生活を     
 9年  陶器婚式      陶器を大事に扱ってヒビが入らなかった       コーヒーカップなど
10年  錫婚式        錫のように美しさと柔らかさを兼ね備えて      錫製品、装飾品など
11年  鋼鉄婚式      鋼のように強い愛の力で結ばれて          鋼鉄製品、鍋など
12年  絹婚式        絹のようなきめ細やかな2人の愛情         スカーフ、パジャマなど絹製品
13年  レース婚式     さらに深く綾なす愛の証                手袋、ショールなどレース製品
14年  象牙婚式      象牙のように年齢を重ねて輝く価値         ネックレス、夫婦箸など象牙製品
15年  水晶婚式      透明で曇りのない水晶のような信頼         指輪など水晶やクリスタル製品
20年  磁器婚式      年代と共に値打ちが増す磁器のような夫婦     食器、置物など磁器製品
25年  銀婚式        結婚生活の一区切り、いぶし銀の美しさ       スプーン、銀食器など銀製品
30年  真珠婚式      富と健康をあらわす海の宝石に例えて        装飾品など真珠製品
35年  珊瑚婚式      永い年月を経て成長する珊瑚に例えて        珊瑚製品
40年  ルビー婚式     深赤色のような2人の深い信頼と誠意        装飾品などルビー製品
45年  サファイア婚式      誠実と徳望で結ばれた結婚生活                       装飾品などサファイア製品
50年  金婚式        金色の輝きを得たという豊かさで大きな              装飾品など金製品
55年  エメラルド婚式   深く静かで尊い夫婦の生活                              装飾品などエメラルド製品
60年
/70年 ダイヤモンド婚式   長寿と一族の繁栄を意味する最高の結婚記念日 装飾品などダイヤモンド製品  

 10月26日(木)の記事
 柿の日

1895(明治28)年のこの日、奈良旅行に出かけた俳人の正岡子規が、
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠みました。
これにちなみ、全国果樹研究連合会カキ部会が柿の販売促進を目的に制定ました。


裏話によると、
1895年10月。二人が愚陀仏庵(松山市一番町)で過ごした後、
子規上京の際、漱石は子規に旅費10円(現在の10万円)を渡したそぅです。
懐が温かくなった子規は、途中奈良へ立ち寄り、散策した斑鳩の里の秋景色と宿泊した東大寺裏の宿での体験を融合させ、この句を詠んだのだと言われています。

■愚陀仏庵とは・・・
夏目漱石が松山中学に教師として赴任して、下宿していた上野家の離れを自ら愚陀仏庵と名づけました。

松山滞在は約1年間で、子規とは52日間という短い間でしたが互いの文学に影響し合えた期間とも言えます。

当時の建物は戦火で消失てしまいましたが、
漱石の句碑が建てられ、建物は萬翠荘の裏手に当時のまま復元されています。



■夏目漱石と正岡子規
http://www.library.tohoku.ac.jp/main/exhibit/sp/2003/kikakuten_2003_gaiyo.html


■子規と柿
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/midori-mini/05-018%20kakinohi.html

 10月26日(木)の記事
 柿の効能
柿はどの品種にもペクチン、カロチノイド、ビタミンC、カリウムを多く含みます。
特にカリウムが利尿作用を促します。
よく柿を食べると体が冷えると言うのはこの事を指しているよぅです。
利尿作用があることからむくみや二日酔いにはとても効果があるよぅです。
その他にも柿のヘタを煎じて飲むとシャックリや夜尿症に効き、
葉にはビタミンCが豊富で毎日飲むと
腎臓の働きが良くなり血管を丈夫にする効果があり健康茶などとして市販されています。
また、甘柿は便秘に効くようです。逆に渋柿は便秘に良くないようです。 
 10月31日(火)の記事
 ハロウィン 

■Halloweenとは
万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。

■語源・・・Hallow(神聖な)+een(even=evening)
万聖節はAll Saints' Day(Hallowmas)と言います。
その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったというのが有名な話です。

■起源
2000年以上昔のイギリス先住民ケルト民族の風習に由来し宗教的行事の祭り(Samhain)が起源で
キリスト教に取り入れられました。
古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定め、死者の祭としました。
それは死者の霊が親族を訪れる夜であり、また悪霊が横暴し、子供達を攫ったり、
作物や家畜に害をなす夜でもありました。
死者の霊を導いたり、また悪霊を払い去ったりする為、焚き火は不可欠なものとなったのです。
蘇った悪戯好きな霊をカブラにお化けの顔を書いて追っ払ったりしました。

古代ケルト人と古代ローマ人がブリテン島を征服してから両民族の祭りが組み合わさっていきました。
起源は古く、古代ケルト民族のドルイド教の収穫祭の行事に、
ローマの果家女神Pomonaの祭が加味されたものらしいです。
その後、キリスト教が伝来していき、現在のHalloweenという名前になったのです。
つまり、Halloweenは、古代ケルト・古代ローマ・キリスト教という3つの要素が混合したものなのです。

ラテン系国家では、宗教的色彩が強いが、イギリス・アイルランド・アメリカでは民族的習慣が教会的儀常時と並行して残存しています。

■Trick or Treatの由来
仮装して子どもたちが練り歩き、窓をたたき"Trick or Treat"と言ってお菓子をねだるのは、
祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたもので中世のなごり。

■イギリスでは、HalloweenよりGuy Fawkes Day[Night]ガイ・フォークス・デー(11/5)の方が盛ん。
こちらにHalloweenが吸収されたと言えます。
Guy Fawkes Day[Night]・・・イギリスの熱烈なカトリック信者であったGuy Fawkesは、1605年国会議事堂の
地下室に火薬を仕掛けて国王ジェームス1世の暗殺を企てましたが、直前に発覚し処刑されました。
カトリック側のこの陰謀を怒った議会は、翌1606年「神の助けと法王への憎しみを忘れぬために」
この日を記念日に定めました。
この火薬陰謀事件(Gun Powder Plot)の記念日がGuy Fawkes Day[Night]です。
毎年11/5には子どもたちは町の通りにGuy Fawkesに見立てたぼろ人形を作って置き、
大人が歩いてくると「A penny for the Guy(ガイのために1ペニーのお恵みを)とねだります。
そして最後には、この人形に火をつけて焼き捨てる。
当日はBanpire Nightボンファイアー・ナイトとも言われ、
花火を上げたり祝いの大かがり火をたいて祭を終えます。

■アメリカでは、子ども達の大晦日とも言われているとか・・・
アイルランド系の移民などに持ち込まれた習慣なのに、本場アメリカとも言われています。

街はHalloweenを象徴する色、オレンジと黒を主にJack-o'-lantern(かぼちゃをくり抜き目・鼻・口をつけた提灯)黒猫、ガイコツ、クモやクモの巣で飾られます。
カブラがかぼちゃに変わったのは、アメリカにこの祭りが伝わってからの事です。
当日、夜になると子どもたちは思い思いに仮装し、近所を「Trick or Treat」と周りお菓子をもらいます。

大人たちもコスチュームパレード・パーティ・Mallや教会のお祭に参加をし、Halloweenを祝います。
パーティーの一般的なゲームとしては、リンゴを水に浮かべ、手を使わずに口でリンゴをgetする
というものがあります。

■日本でもかなりイベントとして定着してきました。
初めてハロウィンパレードを実施したのが原宿キディランドだそうです。
今でも原宿表参道は日本のハロウィン本家とも言われ、毎年パレードがあるようです。

■Halloweenの言い伝え [将来の結婚相手を知る方法]
★Halloweenの夜は畑に行こう。
Halloweenの晩、畑に出て若者が小道に種か灰をまいて歩き、
その後について来る若い娘がいればその娘はやがて若者の花嫁となるといういいつたえ。(イギリス)

★Halloweenの夜、リンゴを食べよう
Halloweenの真夜中にリンゴを食べて後ろを振り向かずに鏡を覗くと、
そこに将来の伴侶の面影がうつると言われています。

★Halloweenの夜、T字形にくつを脱ごう
Halloweenの夜、若い娘が靴をT字形に脱ぎ、歌を口ずさみながら後ろ向きのまま
一言も口をきかずにベッドに入ったら、夢の中で未来の夫に会えると言う言い伝え。

 11月1日(水)の記事
 秩父困民党蜂起の日
 犬の日
 すしの日
 本格焼酎の日
 泡盛の日

【秩父困民党蜂起の日】
「恐れながら 天朝様に 敵対するから 加勢しろ」
明治17年11月1日、困窮にあえぐ農民は悪政に立ち向かい、自由民権を唱え蜂起した。
■秩父事件http://www.ryusei.biz/history/jiken01.html

【犬の日】
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。

【すしの日】
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。

【本格焼酎の日】
1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。
日本酒造組合中央会が実施。
その年に8〜9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられますが、
この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、
原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになりました。

【泡盛の日】
沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。
11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

 11月7日(火)の記事
 立冬

一年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが立冬です。

立冬は、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目を示します。

例年、11月7日頃および、この日から小雪までの期間が立冬となり、冬が始まります。
太陽黄経が225度のときで、初めて冬の気配が現われてくる日。
十月節。
『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。

二十四節気では立冬の次は11月27日の小雪(しょうせつ)です。


【二十四節気】
立春→雨水→啓蟄→春分→清明→穀雨→立夏→小満→芒種→夏至→小暑→大暑
→立秋→処暑→白露→秋分→寒露→霜降→立冬→小雪→大雪→冬至→小寒→大寒 

 11月8日(水)の記事
 レントゲンの日
 いい歯の日

【レントゲンの日】
1895(明治28)年11月8日にドイツの物理学者レントゲンが発見したX線は、
身体を傷つけることなく身体の中を見ることができるというものでした。
X線は上や服などは透過し、骨などは透過しにくいため、レントゲン写真が生まれました。

【いい歯の日】
日本歯科医師会(日歯)が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。 

 11月9日(木)の記事
 119番の日
 太陽暦採用記念日

【119番の日】
電話番号119と11月9日の語呂合わせです。
自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。
119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。この日から秋の火災予防運動が始まりました。

【太陽暦採用記念日】
1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて
太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、
明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになりました。 

 11月11日(土)の記事
 世界平和記念日
 西陣の日
 チーズの日
 おりがみの日
 ピーナッツの日
 ポッキー&プリッツの日
 もやしの日
 きりたんぽの日
 くつしたの日,
   ペアーズディ,
    恋人達の日
 下駄の日
 煙突の日
 サッカーの日
 鮭の日
 電池の日
 磁気の日
【世界平和記念日】
1918(大正7)年ドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印し、
4年あまり続いた第1次世界大戦が終結しました。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としています。

【西陣の日】
京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。
1477(文明9)年、京都が戦場となった応仁の乱が治まりました。
戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、
西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになりました。

【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。
日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、
700(文武天皇4)年10月に全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。
10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」としました。

【おりがみの日】
日本折紙協会が制定。
世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。

■1111
【ピーナッツの日】
全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。
新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、
ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、
11のぞろ目の日を記念日にしました。

【ポッキー&プリッツの日】
食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。
同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから

【もやしの日】
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。

【きりたんぽの日】
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。

【くつしたの日,ペアーズディ,恋人達の日】
日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。
靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。
1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけています。

【下駄の日】
伊豆長岡観光協会が制定。
下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、
下駄供養祭が行われます。

【煙突の日】
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。

【サッカーの日】
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから

■十一十一
【鮭の日】
新潟県村上市が1988(昭和63)年ごろに制定。
これとは別に、築地市場の北洋物産会も制定。
「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。

【電池の日】
乾電池の+(プラス)と−(マイナス)を組み合わせると十一になります。
というわけで、日本乾電池工業会(電池工業会)が1986(昭和61)年に制定しました。
この日を機会に身近な電池や応用機器の点検、いざという時に必要な常備品の見直しを呼びかけています。

【磁気の日】
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。
磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。
 12月1日(金)の記事
 秩父夜祭

◆秩父夜祭は、毎年12月3日を中心に行われる秩父地方の総社
 秩父神社の例大祭で秩父では単に「お祭り」又は「冬祭り」と呼ばれています。

◆秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭・飛騨高山祭
 と共に日本三大曳山祭の1つに数えられています。
 江戸時代の寛文年間(1661〜72)には祭りが存在していたという記録があり、300年余りの歴史があります。
 江戸時代には祭りとともに秩父絹の市が立ち、秩父の経済を大いに潤したといわれ、
 お蚕祭りとも呼ばれます。
 時移り、絹市こそ立ちませんが、秩父に住まう人々の1年の総決算には変わりありません。

 勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、街中を曳き廻されるのが笠鉾2基と屋台4基の山車は
 【国重要有形民俗文化財】です。
 屋台両袖に舞台を特設しての地芝居(秩父歌舞伎)や地元の花柳一門と杵屋一門による
 ひき踊りは、秩父神社神楽とともに「秩父祭りの屋台行事と神楽」として
 【国指定重要無形民俗文化財】となっています。


■秩父夜祭の歴史
 秩父夜祭は、秩父神社の冬季例大祭で、日本三大曳山祭り(京都の祇園祭、飛騨の高山祭)と
 知られています。
 秩父神社は秩父盆地の中心、柞(ははそ)の森で秩父地方の総鎮守として
 古代から信仰され、秩父国造の始祖秩父彦命がその祖神八意志兼命を祀ったと伝えられる古社です。
 この秩父夜祭、古くは妙見マチ、大宮マチ、夜マチと呼ばれ、それぞれ由来を持つ呼称です。


■秩父神社
◆妙見とは、平安時代末期、当時秩父を支配した平姓秩父氏の武士団が
 妙見大菩薩を祭神とする妙見宮を祀り、統治の武家や近郷近所の人々から
 秩父妙見宮として信仰を受けるようになったと一般的には伝承されています。

◆大宮とは、かつては秩父市を大宮郷と呼ばれていた時代の名残りで、夜マチは夜祭そのものです。

◆祭はマチとかイチと呼ばれ、江戸時代(旧暦のころ)は霜月大祭とされ、
 この期間中に、絹取引では郡内最大の絹大市が立ち、
 盛んな経済交流と夜祭の神事、屋台引き上げによる相当な経済効果が、もたらされたといわれています。
 絢爛豪華な屋台は、この絹大市における経済的な潤いにより、発展してきたとされています。

◆祭には、様々な言い伝えがあり、男神の武甲山さまと女神の秩父神社の妙見官さまが、
 年に一度お会いになるとの伝承。
 また、春の農業始めのお田植祭と収穫感謝の霜月祭を対応させ、
 春先山から里に迎えた神が、多くの収穫をもたらしてくれ、里ひとの感謝を受け、
 再び山へ戻られるといった素朴で原信仰を伝える祭ともいわれています。

 
■打ち上げ花火
◆【協賛札】がかかっているお店や企業などが、秩父夜祭観光祭に協賛をしてます。
 秩父夜祭に欠かせない「日本芸術花火やスターマイン」は、ご理解ある方々の協賛でなりたっています。

◆平成18年度秩父夜祭花火大会【日本芸術花火大会】
 尺玉をはじめとした大玉を、豊富に打ち上げるのは例年通りです。
 昨年初めて催した「日本芸術花火大会」は全国でも例がないと各方面から
 注目され、恒例行事として継続することになりました。
 この大会は、日本煙火芸術協会に加盟する28人の花火製作者が作製し、
 全国の花火コンクールにおいて入賞した芸術花火を打ち上げるものです。
 更に今回は、28人の中でも総理大臣賞受賞の6人が特別枠で打ち上げるのも注目されるところです。
 煙火主催町競技花火大会や虹のスターマイン、芸術花火など
 花火大会の打ち上げ総数は8,000発で、3日の大玉は計120発になります。

へいトップでやんすね          そなた迷われましたな?

埼玉県の山奥にこんな食堂ありました 道草大衆食堂何茶亭