7月26日(水)の記事 かき氷の日 |
7月25日はかき氷の日、日本かき氷協会が制定しています。 夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。 「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、 1933(昭和8)年のこの日、フェーン現象によって山形市で日本最高気温の40.8度が 記録されたことに因んでいます。 |
7月26日(水)の記事 |
1825(文政8)年、江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演されました。 東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)は、 浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。 不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件を ヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。 小話 「昼間の幽霊」 女房に死なれてから、ずっと一人暮らしの男が居ました。 ある日、昼飯を食べていると、お膳の向こうに白い着物を着た青白い顔の女の人が、 「ヒューッ、ドロドロドロー」と、現れました。 「ひゃー! 出たー! お助けをー! ・・・あれっ?」 よくよく見ますと、それはずっと前に死んだ男の女房ではありませんか。 「かかあ・・・。おめえか? 何で今頃になって、化けて来たんだ?」と、聞きますと。 「おまえさん。・・・長いこと、長いこと、おまえさんに会わないので、 ・・・会いたくて、会いたくて、つい、出て来ました。」 「そうか、そいつは嬉しいねー。しかし、それにしたって、おまえもせっかちな女だな。 幽霊なんだから、夜まで待てば良いじゃないか。」 と、言いますと、女房の幽霊は、怖そうに身震いして。 「よっ、夜にだって。・・・おお、恐ろしい。おまえさん、あたしが怖がりなのを知っているだろ。 もし、夜に来て、幽霊にでも出会ったらどうするんだい?」とな・・・ |
小話とは | 江戸時代の江戸は当時の世界最大の都市として、大変賑わっていました。 その頃、庶民の間で人気のあった娯楽の一つが小話です。 小話のルーツは、江戸初期に発売された笑い話集の「醒睡笑(せいすいしょう)」だと 言われています。 お金が掛からず、手軽に楽しめる笑い話は江戸庶民に喜ばれました。 しかし、この頃の小話はただの笑い話で、現代の小話のようなオチはありませんでした。 その後、小話は大人気の娯楽だった落語に取り入れられると、話にオチがつくようになり、 大ブレイクしたのです。 今でも小話は、落語のまくらやオチとして使われ、落語とは切っても切れない関係にあります。 今ある小話は江戸で生まれましたが、江戸だけでなく大阪や京都でも発展しました。 それらは、江戸時代に作られたことからひっくるめて「江戸小話」と呼ばれています。 ○小話の特徴 小話の特徴は、文字通り小さな(短い)話です。 小話の中には話の長い物もありますが、当時は字を読み書き出来る人が少なかった為、 一度聞いて簡単に覚えられる程度の話が人気でした。 また、殿様やお侍、農民から乞食まで幅広い身分の人物が登場するのも特徴です。 当時は身分の差がハッキリしていて、身分の低い者が身分の高い者を非難する事は 出来ませんでした。 そこで、日頃の憂さ晴らしとして、小話にはお間抜けな殿様やお侍が数多く登場します。 ○小話の数 一説には、現在確認される小話の数は、四万を超えると言われています。 そして、その8割以上が江戸時代に作られたと言われていますから、 江戸時代の人々がどれだけ小話を愛していたかがうかがえます。 |
日光の日 | 7月26日は、幽霊の日の他に「日光の日」でもあります。 日光の日 820(弘仁11)年、弘法大師が日光山を命名しました。 元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていましたが、 弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされています。 |
8月3日(木)の記事 土用の丑の日 |
今年は、7月23日が土用の丑の日でしたが、明日8月4日も土用の丑の日です。 土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を指しますが、立秋前の最も暑い夏の土用が有名です。 その期間中の丑の日に夏バテ防止に鰻を食べる習慣は、江戸時代から続いていると言います。 『鰻を食べる由来』 讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が一般的である。 また万葉集には、大伴家持が夏痩せの友人に鰻を食べるように勧めている和歌が収められています。 @石麻呂に吾物申す夏痩によしと云ふものぞむなき取りめせ <口訳>石麻呂に物申し上げる。夏痩せによしというものですぞ、鰻を捕ってお食べなされ。 A痩す痩すも生けらばあらむをはたやはた鰻を取ると河に流るな <口訳>いくら痩せていても生きていてのお話。 (鰻を食って肥えようと考えて)鰻を獲ろうとして河に流されたりしなさんな。 江戸時代、商売がうまく行かない鰻屋が平賀源内の所に相談に行った。 源内は「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、 「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。 すると、物知りとして有名な源内の言うことならと言う事でその鰻屋は大変繁盛した。 その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した。 しかし、最も脂が乗っている鰻の旬は冬である。 土用の丑の日がある初夏あたりの鰻は脂がかなり落ちていて身も淡泊である。 一説に、鰻屋が源内に相談を持ち掛けたのは夏に売れない鰻を何とか売る為であったとも言われている。 夏になると食欲が減退し、食べやすい麺類ばかりを取りがちですが、 鰻の蒲焼きの香ばしい匂いと甘辛い味は、夏場でも比較的食欲をそそります。 しかも鰻には、夏バテを乗り切るために必要な成分がぎっしり詰まっているのです。 倦怠感の解消に効果があるというビタミンB1やB2は、ほうれん草の数倍! ビタミンAとビタミンDは、鰻一人前で1日の必要量を摂取できてしまうほど。 他にも疲労回復に良いアスパラギン酸、小骨にたっぷりカルシウム、 エネルギーを作り出す良質の脂肪とタンパク質などが含まれています。 そして、気になるうな重のカロリーは、親子丼やカツ丼に比べてかなり低め。 まさに夏の健康栄養食なのです。 ただビタミンCは含まれていないので、付け合わせにサラダや浅漬けを食べると良いでしょう。 鰻に含まれるコラーゲンの吸収をアップしてくれるので、一石二鳥です。 そう言った面から鑑みると、夏の時期に鰻を食べるのは実に理に適った習慣であるとも言える。 |
8月13日(日)の記事 花火大会 |
秩父でも各地で毎晩花火大会が開催されていますね。 夕べは、道の駅・秩父で花火大会が行われていました。 今夜(13日)は(小鹿野町飯田)岩殿沢花火大会です。 岩殿沢=紫雲山地蔵寺(水子地蔵)のこと。 山中で、1000発の花火が打ち上げられます。 明日(14日)は(皆野町)秩父音頭まつり。 秩父音頭流し踊りの大会が行われます。 こちらでも1000発の花火が、美の山から打ち上げられます。 そして15日は、長瀞・船玉まつり。 岩畳から打ち上げられる4000発の花火は、夜空と荒川の水面を彩ります。 昨年まで11月3日に行われていた吉田・よいとこ祭が今年は、8月27日(日)に行われるそぅです。 市町村合併により? 龍勢まつりの兼ね合いから? 今年度より11月に行われていたよいとこ祭が8月の花火大会?に移行された模様。 なんでも大スターマインが打ち上げられるとか? 記載によりますと1000発だそぅです。 |
8月10日(木)の記事 |
国土交通省では、大正9年8月10日に我が国最初の長期道路整備計画である 「第一次道路改良計画」がスタートしたことに因み、 昭和61年度から8月10日を「道の日」として道路の意義・重要性に対する国民の関心と 道路愛護の精神を高めるため、全国各地で国民的運動を展開し、様々な催しを行っています。 8月10日を「道の日」、8月は「道路ふれあい月間」 「道の日」「道路ふれあい月間」は、改めて道路の意義・重要性を広く認識してもらうことを 目的に行われています。 そして、各道の駅には国土交通省オリジナルのTシャツが配布されます。 今年のTシャツは、カエル色。 まぁなんて派手な・・・ |
8月17日(木)の記事 パイナップルの日 |
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせから、記念日とされています。 また、この日とは別に、沖縄県・農林水産省などが、8月1日を「パインの日」と定め、 8月1日〜31日までの1ヶ月間を「パイン消費拡大月間」に制定しています。 |
8月20日(日)の記事 交通信号の日 NHK創立記念日 蚊の日 |
【交通信号の日】 |
8月21日(月)の記事 献血記念日 |
8月21日は、献血記念日 1964(昭和39)年それまでの売血制度をやめ、 輸血用血液は献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定されました。 1974(昭和49)年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、 すべてを献血で確保する体制が確立しました。 【輸血のはじまり】 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shippei/kenketu4/enkaku/hajimari.html |
8月18日(金)の記事 |
猛暑の特異日とは、猛暑となる確率の高い日。 |
8月24日(木)の記事 愛酒の日 |
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885(明治18)年の誕生日であることからきているようです。 旅を愛し旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に彼の歌碑がある。 因みに長男の名は旅人(たびと) 大の酒好きで一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死因の大きな要因となったのは肝硬変である。 自然を愛し特に終焉の地となった沼津では千本松原や富士山を愛し、 千本松原保存運動を起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進した。 また、情熱的な恋をしたことでも知られており、妻・喜志子と知り合う前の園田小枝子との熱愛は 有名なエピソードである。 出身地・宮崎県では牧水の功績を称え、 平成8年(1996年)より毎年、短歌文学の分野で傑出した功績を挙げた者に対し「若山牧水賞」を授与している。 |
8月28日(月)の記事 絆 |
絆とは…家族・友人などの結びつきを、離れがたくつなぎとめているもの。と、辞書に出ていました。 あなたにとっての絆ってなんですか? |
9月9日(土)の記事 必見! ガソリン節約運転術 |
○アイドリングストップでガソリン代節約 5分のアイドリングで約65ccのガソリン浪費。 駐車場の空き待ちや荷物の積み降ろしの時、踏み切り待ちや赤信号での停車時などは エンジンを切り節約しましょう。 ○停車でガソリン代節約 減速時は、早めにアクセルから足を離すことで燃費を向上させることができます。 エンジンブレーキがかかり、燃料をほとんど使わずに徐々に減速できるからです ○不要な加減速を止めてガソリン代節約 必要ないのにアクセルをむやみに踏み込んだり離したりする運転は燃料の消費が増えてしまいます。 燃費の良い運転は速度を一定に保つことです。 ○発進でガソリン代節約 信号が青に変わった瞬間思いっきりアクセルを踏んでいませんか? 急発進は燃費を悪くさせる運転の一つです。 ○車の状態を良くしてガソリン代節約 まずは、タイヤの空気圧。 空気圧が減っていると燃費が悪くなるので空気が減っているようならガソリンスタンドで入れてもらいましょう。 そして、車内の重量。不要な荷物があるのならば車から降ろしましょう。 車を軽くする事でガソリン消費が少し減ります。 |
9月12日(火)の記事 夏の疲れに… |
毎年この時期、体がだるく頭がボーっと「夏の終わりの疲れ」を感じてませんか? この疲れの原因は、冷房の効いた室内と暑い外気の温度差に体がついていけず、 自律神経が乱れてしまうからなんですって。 自律神経が乱れると内臓の機能が低下し、食欲不振に陥ります。 そうなると必要な栄養素が体内に入ってこなくなり、ますます体力が低下するという悪循環に陥ってしまうのです。 また、冷たい物のとり過ぎや冷房で冷やされた体は代謝が悪化し、体内に毒素が滞ってしまいがち。 これが疲れの一因となることもあるのです。 …と言うことで元気が出る旬の食材のご紹介♪ ≪梨≫ 梨に含まれる水分は全体の90%もあります。 みずみずしい果汁のなかには夏の疲れを癒してくれる“カリウム”が含まれています。 カリウムが不足すると筋肉の働きが悪くなり、体に力が入り悪くなると言われています。 汗と一緒に排出されてしまうカリウムは、夏場に不足しがちな栄養素。 このカリウム不足も、夏の疲れを引き起こす一因のようです。 そこで、秋のフルーツ“梨”を食べて不足したカリウムを補ってあげるのです。 ≪さんま≫ 昔からスタミナ補給に最適な食材とされてきました。 その秘密は、豊富で良質なたんぱく質、脳細胞の活性化や脳血栓の予防に役立つといわれる DHAやEPAなどが含まれていることにあるようです。 このほかにも鉄分やミネラル、免疫力を高めるのに役立つビタミンB12なども多く含まれています。 また、さんまの塩焼きに添えられる“大根”には、消化を助ける酵素が含まれているため、 食べ合わせもバッチリですd('-^*)^☆ ≪里芋≫ 旬は8月下旬から11月中旬 里芋パワーは、あの“ぬめり”にあります。 ぬめりの正体は「ガラクタン」(糖質とたんぱく質が結合したもの)という物質。 これが胃や腸の内壁を保護し、消化を助けてくれるのだそうです。 食物繊維も豊富なため、腸に溜まった毒素もスッキリ〜q(^▽^q) 夏場に弱った胃腸を回復させるには、最適な食物です。 |
9月28日(木)の記事 パソコン記念日 プライバシーデー |
【パソコン記念日】 1979(昭和54)年、NEC(日本電気)がパーソナルコンピューター『PC−8000シリーズ』を発売した日 【プライバシーデー】 1964(昭和35)年、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして 有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、 東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出しました。 日本でプライバシーが争点となった初めての裁判でした。と・・・ |
9月29日(金)の記事 招き猫の日 |
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせから、 日本招き猫倶楽部と愛知県瀬戸観光協会が記念日に制定しました。 右手上げは「金運招来」、左上げは「千客万来」と言われています。 猫は犬と共に古くからペットとして愛玩されてきた動物ですが、 その猫が福や運を招く招き猫として作られ、幸運や客を招く縁起物として商店などに置かれるようになったのは、 江戸時代に入ってからとされています。 また、遺伝的に珍しい雄の三毛猫(猫の毛色で、白・黒・茶の3色の毛が混じっている猫の事)は、 その珍しさ故に魔物扱いされた事もありますが幸運を招き、特に航海の安全を保障する (雄の三毛猫を、船に乗せておくとどんなにひどい嵐にあっても沈む事がない)ものとして 船乗り達に大切にされた。 猫は中国から渡来して来たもので、 中国においては「前足で顔を撫で回すと翌日は雨になる」など、猫の仕草と色々な事象を結び付けて、 予知能力や霊感をもった神秘的な霊能力があるとする考えも伝えられました。 日本においても、その神秘的な霊能力が発揮されたとする事例や諸説が生まれた事などから、 前足を挙げる独特のスタイルが確立し、庶民の生活に根ざしたと言われています。 右手を挙げているのは「開運招福」と言って金運や幸運を招き、 左手を挙げているのは「千客万来」といってお客を招くとされています。 中でも挙げている手が耳より高い位置にあるものは「手長」と言い、 長い手でより多くを引き寄せることが出来るので、招く力がより強いとも言われています。 また種類によっても異なり、 三毛猫が一般に多く「開運招福」全般を祈願するもの。 金猫は「財運興隆・商売繁盛」 黒猫は「家内安全・厄除け」 赤猫は「無病息災・快癒祈願」を祈願するものとされているようです。 その他にも、 右手を挙げているのは雄で昼間の商売又は堅気の商売向け。 左手を挙げているのは雌で夜の商売又は水商売向け。 右手を挙げているものは一般家庭向け家内安全。 左手を挙げているものは商い向けで商売繁盛などとするものもあります。 |
10月1日(日)の記事 コーヒーの日 日本酒の日 |
【コーヒーの日】 |
10月5日(木)の記事 時刻表記念日 |
1894(明治27)年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されました。 福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、 イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていました。 |
10月10日(火)の記事 銭湯の日 目の愛護デー アイメイト・デー 釣りの日 缶詰の日 まぐろの日 トレーナーの日 totoの日 空を見る日 |
【銭湯の日】 |
10月13日(金)の記事 さつま芋の日 |
「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」の「十三里」とは、さつま芋の異名で、 ■さらにさつま芋には、体内の塩分バランスを調整して血圧低下やむくみを解消するカリウムや ■お馴染みの赤紫色の芋の他に、最近は紫芋なども多く出回るようになりました。 ■因みにさつま芋には時間をかけて加熱するほど甘みが増すという性質があります。 |
10月14日(土)の記事 鉄道の日 |
1872(明治5)年9月12日、新暦の10月14日、新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開通しました。
出版社:岩波書店 |
10月15日(日)の記事 きのこの日 |
秋と言えばきのこ。 |
10月17日(火)の記事 カラオケ文化の日 貯蓄の日 上水道の日 沖縄そばの日 |
【カラオケ文化の日】 1994(平成6)年のこの日、全国カラオケ事業者協会が設立され、同協会が記念日として制定しました。 当日はカラオケ大会やカラオケセット寄贈が行われます。 この日とは別に、1月19日が「カラオケの日」 9月第2土曜日が「ファミリーカラオケの日」となっています。 【貯蓄の日】 日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。 戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。 勤労の収穫であるお金を大切にする日。 【貧困撲滅のための国際デー】 1999(平成11)年の国連総会で制定。 【上水道の日】 1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されました。 イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していました。 【沖縄そばの日】 1978(昭和53)年「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、全国麺類名産・特産品に指定されました。 |
10月18日(水)の記事 |
【冷凍食品の日】 日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。 10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。 「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われます。 【ミニスカートの日】 1967(昭和42)年、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起こりました。 【フラフープの日】 1950年代の後半、一世を風靡したフラフープが1958(昭和33)年のこの日、日本で初めて発売されました。 輪を身体で回す遊びです。 価格は1本270円(子供用は200円)1ヶ月で約80万本を販売されたと言います。 |
10月19日(木)の記事 バーゲンセールの日 海外旅行の日 |
【バーゲンセールの日】 |
10月22日(日)の記事 パラシュートの日 絹婚記念日 |
【パラシュートの日】
因みに各結婚記念日は <年数>
<名称> <意味> <プレゼント例>
|
10月26日(木)の記事 柿の日 |
1895(明治28)年のこの日、奈良旅行に出かけた俳人の正岡子規が、
|
10月26日(木)の記事 柿の効能 |
柿はどの品種にもペクチン、カロチノイド、ビタミンC、カリウムを多く含みます。 特にカリウムが利尿作用を促します。 よく柿を食べると体が冷えると言うのはこの事を指しているよぅです。 利尿作用があることからむくみや二日酔いにはとても効果があるよぅです。 その他にも柿のヘタを煎じて飲むとシャックリや夜尿症に効き、 葉にはビタミンCが豊富で毎日飲むと 腎臓の働きが良くなり血管を丈夫にする効果があり健康茶などとして市販されています。 また、甘柿は便秘に効くようです。逆に渋柿は便秘に良くないようです。 |
10月31日(火)の記事 ハロウィン |
■Halloweenとは ■語源・・・Hallow(神聖な)+een(even=evening) ■起源 古代ケルト人と古代ローマ人がブリテン島を征服してから両民族の祭りが組み合わさっていきました。 ラテン系国家では、宗教的色彩が強いが、イギリス・アイルランド・アメリカでは民族的習慣が教会的儀常時と並行して残存しています。 ■Trick or Treatの由来 ■イギリスでは、HalloweenよりGuy Fawkes
Day[Night]ガイ・フォークス・デー(11/5)の方が盛ん。 ■アメリカでは、子ども達の大晦日とも言われているとか・・・ 街はHalloweenを象徴する色、オレンジと黒を主にJack-o'-lantern(かぼちゃをくり抜き目・鼻・口をつけた提灯)黒猫、ガイコツ、クモやクモの巣で飾られます。 大人たちもコスチュームパレード・パーティ・Mallや教会のお祭に参加をし、Halloweenを祝います。 ■日本でもかなりイベントとして定着してきました。 ■Halloweenの言い伝え [将来の結婚相手を知る方法] ★Halloweenの夜、リンゴを食べよう ★Halloweenの夜、T字形にくつを脱ごう |
11月1日(水)の記事 秩父困民党蜂起の日 犬の日 すしの日 本格焼酎の日 泡盛の日 |
【秩父困民党蜂起の日】 |
11月7日(火)の記事 |
一年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが立冬です。 立冬は、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目を示します。 例年、11月7日頃および、この日から小雪までの期間が立冬となり、冬が始まります。 二十四節気では立冬の次は11月27日の小雪(しょうせつ)です。
|
11月8日(水)の記事 レントゲンの日 いい歯の日 |
【レントゲンの日】 |
11月9日(木)の記事 119番の日 太陽暦採用記念日 |
【119番の日】 【太陽暦採用記念日】 |
11月11日(土)の記事 世界平和記念日 西陣の日 チーズの日 おりがみの日 ピーナッツの日 ポッキー&プリッツの日 もやしの日 きりたんぽの日 くつしたの日, ペアーズディ, 恋人達の日 下駄の日 煙突の日 サッカーの日 鮭の日 電池の日 磁気の日 |
【世界平和記念日】 1918(大正7)年ドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印し、 4年あまり続いた第1次世界大戦が終結しました。 主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としています。 【西陣の日】 京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。 1477(文明9)年、京都が戦場となった応仁の乱が治まりました。 戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、 西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになりました。 【チーズの日】 日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。 日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、 700(文武天皇4)年10月に全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。 10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」としました。 【おりがみの日】 日本折紙協会が制定。 世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。 ■1111 【ピーナッツの日】 全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。 新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、 ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、 11のぞろ目の日を記念日にしました。 【ポッキー&プリッツの日】 食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。 同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから 【もやしの日】 「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。 【きりたんぽの日】 秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。 きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。 【くつしたの日,ペアーズディ,恋人達の日】 日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。 靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。 1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけています。 【下駄の日】 伊豆長岡観光協会が制定。 下駄の足跡が「11 11」に見えることから。 伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、 下駄供養祭が行われます。 【煙突の日】 「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。 【サッカーの日】 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。 サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから ■十一十一 【鮭の日】 新潟県村上市が1988(昭和63)年ごろに制定。 これとは別に、築地市場の北洋物産会も制定。 「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。 【電池の日】 乾電池の+(プラス)と−(マイナス)を組み合わせると十一になります。 というわけで、日本乾電池工業会(電池工業会)が1986(昭和61)年に制定しました。 この日を機会に身近な電池や応用機器の点検、いざという時に必要な常備品の見直しを呼びかけています。 【磁気の日】 磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。 磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。 |
12月1日(金)の記事 秩父夜祭 |
◆秩父夜祭は、毎年12月3日を中心に行われる秩父地方の総社 ◆秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭・飛騨高山祭 勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、街中を曳き廻されるのが笠鉾2基と屋台4基の山車は
◆大宮とは、かつては秩父市を大宮郷と呼ばれていた時代の名残りで、夜マチは夜祭そのものです。 ◆祭はマチとかイチと呼ばれ、江戸時代(旧暦のころ)は霜月大祭とされ、 ◆祭には、様々な言い伝えがあり、男神の武甲山さまと女神の秩父神社の妙見官さまが、 ◆平成18年度秩父夜祭花火大会【日本芸術花火大会】
|
埼玉県の山奥にこんな食堂ありました 道草大衆食堂何茶亭